英文の構造の見分け方
次の英文を訳しなさい
I read the letter sometimes to remind myself that we never know how much
our actions may affect someone.(2005年センター試験)
こういう、和訳の問題ができないよ〜。
このような問題は、長文の下線部和訳などで出てきますね。
単に英文を速く読むなら「スラッシュリーディング」を使って、前から読むのがいいのだけど
下線部和訳や、英問英答・内容一致などに関する部分で、きっちり意味をとらなくてはならないときには、文の構造からしっかりと訳をしていかなくてはなりませんね。
そうなんですよ。せっかくスラッシュリーディングをマスターしたのに・・・
では( )を使って、構文からばっちり正確に、意味をとらえる方法を教えるね。
実は上のような少し長めの文も、分析していけば第1〜第5文型のいずれかに分類できるのです。それを見分けることが大切です。
そのためまずすることは、動詞を見つけることです。
上の文章なら read / remind / know / affect の4つですね。
つまりこの1つの文には4つの文が隠されている、ということが分かります。
1つの文の中に複数の文を存在させるためには、2つめ以降に出てくる動詞に対応する、不定詞・分詞・接続詞や関係詞または疑問詞が必要です。次はそれを探しましょう。
ええっと・・・
remind → to 不定詞 副詞的用法-結果
know → that 従属接続詞
affect → how much /間接疑問文
接続詞や関係詞などの前に「 ( 」をつけ、その文が終わるところに「 ) 」をつける。2つめ以降は「{ } / [ ]」を使うなど変える。これは一番後ろの動詞の部分からする。
よいしょ、よいしょ。
I read the letter sometimes [to remind myself {that we never know (how
much our actions may affect someone)}].
次にそれぞれの動詞に対応する主語を見つけます。さらに必要ならばそれぞれの動詞に対する、目的語・補語を見つけます。
それぞれの動詞に対応する主語は
read → I / remind → I / know → we / affect → actions
それぞれに動詞に対応する目的語・補語は
read → the letter / remind → that節すべて
know → how much 以下の間接疑問文 / affect → someone
つまり今回の分は第3文型が、折り重なってできたものであることが分かりました。
えっ、分かりましたって・・・言われても、うーんと・・・ああ、目的語があって補語がないから、SVOの第3文型なんですね。
そういうことですね。これで( )をつけることができましたので、次回はこれを使った訳し方を見ていきましょう。
・和訳の順番(英語長文精読2)へ進む
・英文を前から読むへ進む(スラッシュリーディング3)へ戻る
・高校英語教室トップへ
間違いなどありましたら、受験勉強研究ネットワーク LEVEL UPまでご連絡ください。