意味によっては数えられる名詞

数えられない名詞には決まりが2つあるんですよ。どういうものか知ってる?

・・・知りません。

じゃぁ、教えてあげよう。1. a (an)がつかない。2. 複数形がない。の2つです。

言われてみれば、当たり前ですね。

でも数えられない名詞であっても、意味によっては a がついたり、複数形になるものがあるんですよ。

数えられない名詞なのに複数形って・・・数えられるんじゃ・・・

少し面白いので見てみましょう。
| 単語 | 意味 | 単語 | 意味 | |
|---|---|---|---|---|
| ・glass | ガラス | → | ・a glass | コップ |
| ・fire | 火 | → | ・fires | 火事 |
| ・copper | 銅 | → | ・a copper | 銅貨 |
| ・paper | 紙 | → | ・a paper | 新聞 |
| ・wood | 木 | → | ・woods | 森林 |
| ・room | 余地・空間 | → | ・a room | 部屋 |
| ・work | 仕事 | → | ・a work | 作品 |

ナルホド、そういうことか。確かに少し面白いね。
・定冠詞 the がつくか? つかないか?へ進む
・指示代名詞 that を導く語へ戻る
・高校英語教室トップへ
間違いなどありましたら、受験勉強研究ネットワーク LEVEL UPまでご連絡ください。
