補語と目的語の見分け方
問題
下線部が補語 (C) か目的語 (O) か答えよ
Oranges taste sweet.

はい、注目! この補語か目的語かを問う問題は、高校1年の英語の中間テストで必ず出題されますよ〜。

ええっと…補語…いや、目的語…やっぱ補語かなぁ、(そもそも補語とか目的語ってのは何なんだよ…)

カンでしてしまうのは少しもったいないね。答えは確かに補語なんだけど、簡単に見分ける方法があるんです。
「taste」の代わりに「are」を入れてみますね。Oranges are sweet. と、あまり意味が変わらないですね。
POINT
「be動詞」を入れて意味が変わらないときは、その後ろは補語 (C) になる。

先生、はいっ!(手を上げる)

はい、サルくん。どうしましたか?

思いつきました。「be 動詞の後ろの ( )」と、かけまして、「浜に打ち上げられたアザラシの赤ちゃん」と、ときます。

そのこころは?

ホゴ (補語 / 保護) が必要でしょう。
・第4文型と第5文型の見分け方へ進む
・高校英語教室トップへ
間違いなどありましたら、受験勉強研究ネットワーク LEVEL UPまでご連絡ください。
